トップ > 裁判実務 > 民事事件 > 電子証拠の理論と実務─収集・保全・立証─
電子証拠の理論と実務─収集・保全・立証─ 
町村泰貴・白井幸夫 編
2016年04月05日発行 A5判・387頁
ISBN:9784865560749
価格 : 税込4,180
円(税抜:3,800
円)
訴訟手続における電子メール等の電磁的記録・記録媒体の取扱を解説!
本書の特色と狙い
電子メール、ウェブサイト、SNS、携帯電話、GPS装置等、訴訟手続での電磁的記録・記録媒体の取扱いを提示!
裁判官・弁護士・検察官・警察官が証拠能力、証拠力、原本性、成立の真正、電子署名、デジタル・フォレンジック技術の活用等に言及しつつ実務のあり方を提示し、研究者が米・独・仏各国の制度を解説!
本書の主要内容
第1章 総論──証拠法における電子証拠の取扱い
1 現代における電子情報・電子証拠の重要性
2 電子証拠の概念
第2章 電子証拠をめぐる比較法
1 アメリカにおける電子証拠の取扱い
2 ドイツにおける電子証拠の取扱い
3 フランスにおける電子証拠の取扱い
第3章 電子証拠の民事証拠保全と証明活動──弁護士の視点から
1 はじめに
2 デジタル調査の活用実態
3 デジタル・フォレンジックの技術手順
4 証拠保全の準備と現場
5 ハッシュ値とデジタル署名
6 高度な精密機器
7 電子証拠の原本性
8 証言と調査報告書の真正性(原本同一性)
9 起訴前証拠保全の発令要件
10 検証調書の記載と書証の提出方法
11 書証のデジタルデータが有する検証的性質
12 過度に広範な保全によるリスク
13 本案における実体証明
14 人工知能に関するアメリカの判例
第4章 民事訴訟における電子証拠の取扱い
1 民事訴訟手続における電子証拠の取扱い
2 証拠収集手続における電子証拠の取扱い
第5章 刑事訴訟における電子証拠の取扱い
1 刑事捜査における電磁的記録取扱いの実務
2 刑事訴訟における電子証拠の取扱手続と公判における実務
3 公判における電子証拠の取調べ