【特集】医療行為と成年後見
本書の特色と狙い
成年後見実務に関する最新の情報を提供する唯一の専門雑誌! 毎号の特集では実務で直面している問題点に焦点をあて、わかりやすく解説!
後見実務に携わる弁護士、司法書士、社会福祉士等の実務家をはじめ、研究者、行政担当者、福祉関係者、親族等にとって貴重な情報が満載!
[編集顧問]新井誠
[編集委員]赤沼康弘・池田惠利子・大貫正男・小嶋珠実・高橋弘・森徹
[企画](社)成年後見センター・リーガルサポート
年間購読のお申込みはコチラから。
本書の主要内容
【特集】医療行為と成年後見
[1]医療同意と同意の意義・実際
首都大学東京教授 繁田雅弘
[2]医療契約・医療行為の法的問題点
早稲田大学教授 岩志和一郎
[3]同意能力のない人への医療行為の決定と家族の利益
摂南大学教授 寺沢知子
[4]医療現場における成年後見人の同意の実際
(1)臨床現場で感じる医療同意の問題点
東洋大学教授・精神科医 白石弘巳
(2)知的障害者における医療同意の問題─腎臓結石除法・インフルエンザ予防接種─
社会福祉士 土屋幸己
(3)精神病院の入院・治療における保護者の役割
精神障害者地域生活支援センター「ふれあいの家」社会福祉士 南川久美子
(4)インフルエンザ予防接種・胃ろう増設手術への同意
司法書士 南川久美子
(5)眼球摘出手術・透析手術における成年後見人としての対応
司法書士 迫田博史
[5]成年後見人の医療同意権
(1)医療同意をめぐる解釈論の現状と立法課題
筑波大学助教授 上山泰
(2)命の行方を決めるのは誰か
司法書士 岩井英典
[6]ドイツの医療同意システム
国士舘大学専任講師 黒田美亜紀
[7]医療同意シンポジウムから考えから考えるわが国の医療同意の方向性
大阪大学教授 床谷文雄
展 望
全国認知症グループホーム協会
代表理事 木川田典彌
【論説・解説】
高齢者虐待防止法の概要と問題点
弁護士 中山福二
オランダの成年後見制度
社会福祉士・精神保健福祉士 金川洋
シンポジウム「任意後見人の役割と倫理〜任意後見制度のあるべき姿を求めて〜」傍聴記
司法書士 二瓶克己
連載
・高齢者の法律相談Q&A【13】
回答者 東京弁護士会高齢者・障害者総合支援センター「オアシス」登録弁護士
監修 平成15年東京弁護士会高齢者・障害者の権利に関する委員会委員長 弁護士 赤沼康弘
◇推定相続人を相続人から外す場合(岡崎和子)
◇身元保証人・身元引受人(宇田川濱江)
・後見プラン作成に役立つ! 社会福祉講座【12】
どう関係する?障害者自立支援法
いけだ後見支援ネット・社会福祉士 池田惠利子
事例
【1】実母の介護をめぐって子らの間に紛争のあるケース〔後見〕
(社)家庭問題情報センター後見委員会委員 大木光子
後見委員会委員 横田京
【2】在宅で生活する精神障害者への援助〔後見〕
社会福祉士 梅田滋
【3】尊厳をつむぐ制度〔後見〕
司法書士 濱田利
【4】精神病院での生活から在宅生活の実現に向けて〔後見〕
司法書士 小武内俊己
〔トピックス〕/〔文献情報〕/〔成年後見と関連問題を知る本〕/〔日本成年後見法学会最新情報〕