【特集】第三者後見人の養成
本書の特色と狙い
成年後見実務に関する最新の情報を提供する唯一の専門雑誌! 毎号の特集では実務で直面している問題点に焦点をあて、わかりやすく解説!
後見実務に携わる弁護士、司法書士、社会福祉士等の実務家をはじめ、研究者、行政担当者、福祉関係者、親族等にとって貴重な情報が満載!
[編集顧問]新井誠
[編集委員]赤沼康弘・池田惠利子・大貫正男・小嶋珠実・高橋弘・森徹
[企画](社)成年後見センター・リーガルサポート
年間購読のお申込みはコチラから。
本書の主要内容
【特集】第三者後見人の養成
1 第三者後見人の養成の現状と課題
(1)第三者後見人養成の意義
筑波大学教授・日本成年後見法学会 市町村における権利擁護機能のあり方に関する研究会座長 新井誠
(2)ドイツにおける成年後見人の養成 西南学院大学助教授 神野礼斉 2 第三者後見人に求められる役割と能力
横浜家庭裁判所所長 稲田龍樹
3 法人後見受任団体に求められる役割と能力
(1)法人後見受任団体の概況──「後見爆発」に備える法人後見の近況──
医療・福祉ジャーナリスト 尾崎雄
(2)法人後見受任団体の課題と解決策──リーガルサポートの実践から──
司法書士 川口純一
(3)多摩南部成年後見センターの現状と課題
有限責任中間法人多摩南部成年後見センター所長 竹市啓二
(4)法人後見にかかわる一考察──後見人の受け皿づくりとのかかわり──
弁護士 中尾哲郎
4 専門職後見人養成の実際
(1)「ひまわり」もおける専門職後見人等の養成──大阪弁護士会の状況──
弁護士 久岡英機
(2)リーガルサポートの成年後見人等養成のための研修
司法書士 西川浩之
(3)(社)日本社会福祉士会における成年後見人養成研修の現状と課題
社会福祉士 田代勝良
(4)(社)家庭問題情報センターにおける成年後見人等の養成
(社)家庭問題情報センター後見委員会委員長 浦田久
(5)税理士会における成年後見人養成の取組み
税理士 伊藤佳江
5 市民後見人の養成へ向けて
(1)市民後見人を考える
司法書士 大貫正男
(2)東京都における「社会貢献型後見人」養成事業の取組み
東京都福祉保険局総務部企画課 貝瀬まつみ
(3)世田谷区における区民後見人養成の実際
社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会・世田谷区成年後見支援センター 田邉仁重
展望
任意後見契約とボランティア活動
日本公証人連合会会長 筧康生
【論説・解説】
英国・新成年後見制度の一考察──わが国における任意後見活性化の手がかりとして──〜
武蔵野大学専任講師 菅富美枝
発達障害者支援の現状と課題──発達障害者支援法施行1年を振り返って──
日本自閉症協会千葉県支部支部長・旭中央病院脳神経外科部長 大屋滋
「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」の改訂
内閣府(防災担当)災害応急対策担当参事官補佐兼防災情報官 諏訪五月
日本成年後見法学会第3回学術大会傍聴記
司法書士 二瓶克己
連載
・高齢者の法律相談Q&A【15】
監修 平成15年東京弁護士会高齢者・障害者の権利に関する委員会委員長 弁護士 赤沼康弘
回答者 東京弁護士会高齢者・障害者総合支援センター「オアシス」登録弁護士
◇本人の死後に財産を引き渡す相手方と引渡方法(森徹)
◇アパートを賃貸する場合の注意点(野村完)
・後見プラン作成に役立つ! 社会福祉講座【15】
介護サービス情報の公表制度
いけだ後見支援ネット・社会福祉士 池田惠利子
新連載/事例で学ぶ! 消費者被害救済の法律と実践Q&A1
敷金返還請求〜賃貸住宅を退去する際、敷金はきちんと返還されていますか?〜
監修 司法書士 小澤吉徳
回答者 司法書士 浦井裕樹
事例
【1】施設内での介護事故への対応〔後見〕
社会福祉士・司法書士 吉田剛
【2】不服申立てで障害基礎年金の遡及分を回復した事案〔保佐〕
社会福祉士 大井桂子
【3】市町村長申立てによる審判前の保全処分〔後見〕
司法書士 東堤エリ
〔トピックス〕/〔文献情報〕/〔成年後見と関連問題を知る本〕/〔文献情報〕/〔日本成年後見法学会最新情報〕