トップ > その他のシリーズ > 実務必携Q&Aシリーズ > 雇用契約変更の実務必携Q&A─雇用を維持する合理化策と新しい働き方─
雇用契約変更の実務必携Q&A─雇用を維持する合理化策と新しい働き方─

三上安雄・増田陳彦・根本義尚・萩原大吾・村田浩一・瀬戸賀司 著
2022年11月13日発行 A5判・323頁
ISBN:9784865565126
価格 : 税込3,630
円(税抜:3,300
円)
新しい雇用形態をめぐる問題の考え方や具体的な対応策、実務上の留意点を書式を織り込んで解説!
本書の特色と狙い
雇用契約変更について、実務経験の豊富な弁護士が具体的な事例に基づいたQ&A形式で平易に解説! 書式も多数掲載!
第1章「雇用を維持する合理化策」では、厳しい業績の下でも人員削減等をせず、配転・転勤、出向・雇用シェアなど労働条件や勤務内容の変更等で雇用維持を図る方策を提示!
第2章「社会変容、時代変化に伴う新しい働き方」では、テレワーク、フレックスタイム制、副業・兼業、限定正社員、ジョブ型雇用など時代に即した雇用形態を解説!
企業の人事・労務担当者はもとより実務家にとって必携!
編集担当者から一言
さまざまな働き方が求められる昨今、従前とは異なる働き方が求められるようになりました。雇用条件を変更する際に注意しなければならない点などを、書式を織り込みつつ、実務経験豊富な弁護士が丁寧に解説しています。
本書の主要内容
第1章 雇用を維持する合理化策
1 総論
2 配置転換・転勤
3 出向・雇用シェア契約
4 転籍
5 労働者派遣の活用
6 休業・一時帰休・ワークシェアリング
7 労働条件の不利益変更
第2章 社会変容、時代変化に伴う新しい働き方
1 総論
2 テレワーク(在宅勤務等)
3 フレックスタイム制
4 副業・兼業
5 限定正社員
6 成果主義型賃金制度
7 日本的ジョブ型雇用
8 妊産婦の保護や育児と就業の両立
9 高年齢者の活用
10 退職者の活用
11 業務委託契約への切替え