【特集】市民後見人の養成・支援
本書の特色と狙い
成年後見実務に関する最新の情報を提供する唯一の専門雑誌! 毎号の特集では実務で直面している問題点に焦点をあて、わかりやすく解説!
後見実務に携わる弁護士、司法書士、社会福祉士等の実務家をはじめ、研究者、行政担当者、福祉関係者、親族等にとって貴重な情報が満載!
[編集顧問]新井誠
[編集委員]赤沼康弘・池田惠利子・大貫正男・小嶋珠実・高橋弘・森徹
[企画](公社)成年後見センター・リーガルサポート
年間購読のお申込みはコチラから。
本書の主要内容
展望
成年後見制度と精神保健福祉士
(社)日本精神保健福祉士協会会長 柏木一恵
特集 市民後見人の養成・支援
1 市民後見人の位置づけと活動特性
大阪市立大学教授 岩間伸之
2 市民後見人養成・支援における厚生労働省の取組み
厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室
3 市民後見についての自治体の取組み
(1)市民後見推進事業における南富良野町の取組み
南富良野町社会福祉協議会 佐々木佐織
(2)市民後見推進事業における飯能市の取組み
飯能市福祉部地域福祉課課長 新井洋一郎
(3)神戸市における市民後見人養成・支援の取組み
神戸市社会福祉協議会こうべ安心サポートセンター 山崎弥生
4 市民後見人の養成・支援の留意点
(1)市民後見人の養成・支援における課題と考え方
弁護士 井上計雄
(2)市民後見人の養成・支援における課題と私見
司法書士 梶田美穂
(3)市民後見人が必要とされ、活かされる地域づくりへ向けて
社会福祉士 星野美子
(4)社協からみた市民後見人の養成・支援における課題と考え方
全国社会福祉協議会事務局次長兼政策企画部長 渋谷篤男
論説・解説
・広島家庭裁判所における成年後見関係事件の処理に関する実情
広島家庭裁判所 判事補 山中耕一
同 主任家庭裁判所調査官 大下幸満
同 主任書記官(現広島地方裁判所主任書記官) 片平淳一
・認知症高齢者への人工的水分・栄養補給をめぐる法的問題
國學院大學法科大学院教授 廣瀬美佳
・認知症高齢者への人工的水分・栄養補給をめぐる問題──本人の最善を探る意思決定プロセスの重要性──
東京大学特任准教授 会田薫子
・日本成年後見法学会第9回学術大会傍聴記
司法書士 長谷川秀夫
司法書士 松前章代
〔コラム〕ドイツ視察・雑感
司法書士 松井秀樹
資料
成年後見関係事件の概況平成23年1月〜12月
最高裁判所事務総局家庭局
連載
・明解! 成年後見判例【23】
成年被後見人を祭祀主宰者に指定した事例
明治大学准教授 星野茂
・高齢者の法律相談Q&A【39】
監修 東京弁護士会高齢者・障害者総合支援センター「オアシス」運営部会長 赤沼康弘
回答者 東京弁護士会高齢者・障害者総合支援センター「オアシス」登録弁護士
◇任意後見人の報酬はどのように決めるか(福嶋正洋)
◇相続放棄と遺留分減殺請求権の代理行使(瀬谷ひろみ)
・後見プラン作成に役立つ! 社会福祉講座【38】
障害基礎年金(1)──知的障がい者が申請する場合──
社会福祉士・臨床心理士 小嶋珠実
・実践的医学用語解説【22】
精神科病院への入院(7)―措置入院(5)
千葉大学教授 五十嵐禎人
・世界の成年後見【4】
フランス成年後見法の現状概観
早稲田大学助教 山城一真
・ネットワークで支える成年後見9
成年後見センターしぐなるあいずの活動
NPO法人成年後見センターしぐなるあいず理事長・弁護士 蒲田孝代
《事例》
【1】精神疾患がある人の身上監護を主とする補助人の役割と課題──住み慣れた地域で「当たり前の暮らし」を支えるために──〔補助〕
社会福祉士 今井俊徳
【2】「被保佐人家族」の幸福の実現へ向けて〔保佐〕
司法書士 藤田嗣人
〔成年後見の窓〕/〔トピックス〕/〔成年後見登記事件数〕/〔バックナンバー〕/〔文献情報〕/〔日本成年後見法学会最新情報〕/〔総索引〕